Nintendo Switchをモニターを使ってプレイしているときは、Joy-Conグリップを使っています。
基本的にコントローラーは、無線になってしまうから、接続とかの影響で遅延が起こっているのかと思ったりしていました。
実際に、ボタンを押したりしても反応が遅かったりしていたので、遅延が起きているんだと思っていた。
コントローラーが壊れているとかではなくね。
こうなると、無線より有線の方が接続状況は良いのではないか?と、思ってしまいますよね?
実際に調べている動画あったので参考にしてみます。
下記の記事では、ワイヤレスでも遅延が少ないプロコンをレビューしています。
目次
有線のコントローラーの方が遅延していた
実際にワイヤレスと有線のコントローラーの遅延を計測している動画がありました。
さすが、YouTube。
最近は、どんな動画でもあるので、助かっています。
この動画ではプロコンを使って検証をしているんだけど、Nintendo Switchのネットの接続状況は分からないが、USBで接続している有線のプロコンの方が全体的に遅くなっている。
これは意外な結果だったけど、Nintendo Switchがネットの接続状況が良かったら、有線コントローラーより速くなるのかな。
数値的に見てもゲームに支障が出るほどではないと思うが、有線より無線の方が速いことにちょっとショックを受けた。
完全ワイヤレスイヤホンもBluetoothで繋がっているから、Bluetoothのバージョンによっては遅延は起きてしまうので、その感覚でNintendo Switchのコントローラーも無線の方が遅延するのではないかと思っていました。
なんで遅延が起きてしまったのか?
考えられることは、やっぱりコントローラーの故障?
実を言うと、Nintendo Switchのコントローラーは3台目なのです。Joy-Conコントローラーは、意外と壊れやすいなと感じています。
初代が6ヶ月ぐらい、2台目も6ヶ月ぐらいで故障しました。3台目はなんとか使えているけど、なんとなく違和感があるんですよね。
Joy-Conコントローラー自体の耐久性の評判は、あまりよくないんだけど。
スプラトゥーン2のプレイ時間も1100時間以上もしているから、壊れても仕方のないことなのかな?

コントローラーにしては、安い買い物ではないので、壊れやすい仕様はどうにかして欲しいところ…
それにしてもスマブラは5時間しかやっていないなんて、あまりハマっていないんですね。Nintendo64のときのスマブラはすごくハマったのですが、今回のスマブラはいまいちでしたね。
いろいろ設定も増えてしまって考えることが多くなったので、複雑になったのが原因かもしれない。
ゲームは単純の方がハマるタイプなので、スプラトゥーン2は、戦略的に立ち回る必要はありますが、単純なのですごくハマっています。
さいごに:遅延は環境によって変わるかも?
いろいろなブログや動画を読んだり見たりしましたが、ネット環境などによって変わるのかもしれないですね。
ぼくは、極力ネット環境でラグが起こしにくいようにと、Nintendo Switch本体にLANケーブルをさしながらプレイしています。
コントローラーは、「BEBONCOOL プロコン」を使っていますが、操作性も良く、遅延なども感じません。
安くて使いやすいので、おすすめのプロコンです。
下記の記事では、Switchを快適にするために環境を調整したことを書いてあるので、参考にしてみてくださいね。