2年前ぐらいに、iPad Pro 10.5(以下 iPad)を購入したのですが、全然使わなくなってしまいした。
全然という訳ではないが、購入当初よりは使う頻度はガクッと減ったのは確かです。
現在のiPadの用途は、
- 電子書籍を読む(雑誌や漫画)
- 動画を観る(プライムビデオやYouTube)
- ネットサーフィン
- ゲームをしている(主に妻が)
上記に挙げたことに使うことが多く、高スペックなiPad Proでなくてもいいな、と思うこと増えてきたのです。
この記事は、格安Android端末を選ぶ理由や気になっているタブレット端末を書いていきます。
目次
iPad Pro 10.5を購入した目的と使わなくなった理由
購入した目的は、
- ブログの記事を書きたい
- 写真編集がしたい
- ネットサーフィンがしたい
- 動画が観たい
上記に挙げたことがしたいくてiPadを購入しました。
購入当初は、Smart Keyboardも購入し、iPad Proを使って記事を書いたりしていましたが、使えば使うほどiPadは、パソコンのようには使うことが出来ないところ分かってきました。
結局、パソコンを使うことが多くなってきたことに不満を感じるようになってきました。
これから、iPad OSがリリースされるので、iPadがパソコンテイクに使うことが出来るのか楽しみですが、トラックパッドが搭載されないと、パソコンテイクには使うこは難しいと感じています。
タブやアプリを切り替えるならショートカットキーでどうにかなるとは思うが、「Split View」にしたときには、どうしてもiPadの画面をタップする必要が出てきます。
タイピング中に、キーボードから手を離すのは、結構めんどくさいんですよね。
MacBookならキーボード下にトラックパッドがあるので、タイピングのポジションを崩すことなく、操作が出来るのでスムーズです。
めんどくさいと思うのは、ぼくがパソコン世代の三十路なんだからでしょうか?いや、そんなことはないはずです。
こういった理由で、iPadよりMacBook 13インチを使う頻度が増えてきました。
iPadよりMacBook 13インチの方が出来ることは多いので、使い慣れているMacBook 13インチを愛用しています。
[talk pos=”left” name=”ねこさと” img=”“]キーボードから画面へのタップする距離は結構あるんだよね…[/talk]
Prestigio Click&TouchにiPadの未来がかかっている
週間1SoonLog(Vol.02)でも紹介した、「Prestigio Click&Touch」。
このキーボードは、キーのをなぞるだけでマウスのような操作が出来る優れモノなのです。
一応、サードパーティのキーボードなので、この機能がAppleのSmart Keyboardにデフォルトの機能として使えるようになったら画期的だと思っています。たぶん、iPadの時代がきます。
それともSmart Keyboardにトラックパッドを付けて利便性を上げるのもひとつの手だと思う。
Smart Keyboardにトラックパッドを付けるなら、MacBookシリーズを使った方が良いのではないかと感じてしまうけど…
タブレットよりパソコンが好きなんだ!
ここまで書いてきて、思ったことは、パソコンが好きなんだということ。もっと言えば、AppleのMacBook 13インチが好きなんだということ。
スマホがない時代からパソコンを使ってきたので、パソコンに対しての愛着があるんだと思います。
スマホが出てきたのは画期的でしたよ。
いつでもどこでもネットに繋がることが出来るようになったし、買い物だって出来るようになりました。
それでも「ネット=パソコン」という概念が強い三十路なので、パソコンをスマホやタブレットに置き換えることが出来ないんでしょうね。
今の世代は知らないかもしれないが、「Yahoo!チャット」というサービスがありまして、そこで皆でワイワイしながらキーボードを叩いてたのが懐かしいのです。
カテゴリの中にYahoo!ルームと呼ばれる公式ルームがあり、その他にもユーザーが自分でユーザールーム(部屋と呼ばれることが多い)を作ることができた。
自分の興味のある分野に夜な夜な集まり、ああでもないこうでもないと、ディスカッションをしたりしていました。
いつも部屋に来ている方がいると、すごく安心したものです。
Twitterみたいにフォローとかフォロワーとか数値を気にすることもなかったので、気軽に楽しめていました。
パソコンを手にしてから20数年も経っていて愛着もあるので、自分の中ではパソコンがタブレットへ置き換わることはないと思います。
[talk pos=”left” name=”ねこさと” img=”“]時代がパソコンは要らない!というなら適応しないといけないですが…[/talk]
電子書籍や動画を観るだけなら格安Androidタブレットでも十分
パソコンテイクに使っていたiPadですが、電子書籍(雑誌・マンガ)や動画、ネットサーフィンをするだけの端末になってしまったので、自分にはスペックオーバーです。
タブレットは、娯楽コンテンツを消費するには、便利な端末なんで、格安Android端末でも良いのでは?と感じてきました。
格安といっても、スペックが低すぎると気持ちよく娯楽コンテンツを楽しむことが出来ないので、ストレスを感じないぐらいのスペックが必要だと思っています。
たとえば、
- ネットや画像を綺麗に見るための画質
- ストレスなく動くCPU
- 片手でも持ちやすいサイズ(8インチぐらい)
- USB Type Cに対応している
- 出来ればLTEに対応している
上記に挙げた4つの項目を踏まえながら、探してみてらお値段的にも良い感じのAndroidタブレットが見つかったので、購入の検討しています。
MediaPad M5 SHT-AL09
スペック(LTEモデル) | |
OS | Android 8.0 |
CPU | Kirin960 オクタコア |
ディスプレイ | 約8.4インチ, WQXGA (2560 x 1600), IPS |
RAM | 4GB |
ROM | 32GB |
カメラ |
メインカメラ: 1300万画素(位相差AF) インカメラ: 800万画素 (FF) |
バッテリー | 5100 mAh |
USB端子 | USB Type C |
カラー | スペースグレイ |
重さ | 132g |
値段 | 44,700円(Amazonより) |
ぼくは、「UQモバイル」のデータのみのSIMを使っているので、「MediaPad M5 SHT-AL09」でもそのまま使えるのも嬉しいポイント。
「UQモバイル」のバンドは、「1」「11」「18」「26」「28」となっています。
USB Type C対応の端末を多く持っているので、出来るだけケーブルは揃えたいところ。外出時に持っていくケーブルは少なくしたいので。
LTEモデルになると4万を超えてしまい、Android端末にしては高いかな?と感じてしまうが、同じサイズのiPad mini(7.9インチ)のセルラーモデル(60,800円〜)と比較するとかなり安い。
長く使っていきたいので、ストレスなく使っていけるようなタブレットを選んでいきたいですね。
Fire HD8はどうなのか?
Fire HD8でも良いのでは?と思うかもしれないが、Fire HD8は低画質なので、文字などもドット感を感じてしまいそうで、選択肢には上がりませんでした。
普段、4KモニターやRetinaディスプレイを見ていると、気になってしまいそうなので…
1万円以内で購入すること出来る、数少ないAndroid端末でいんだけど、やはり安いだけのスペックです。
Fire HD8のレビュー動画は下記の動画が参考になるので、観てみてください。
さいごに:格安タブレットでも幸せになれるかも
必ずしも高スペックの端末を選んだからといって、幸せになれるとは限りません。
自分の用途に合った端末を選ぶことが、コスパも含めて幸せになると思います。
まぁ、使ってみないと自分に合っているかは分からないことも多いので、いろいろ試していきたいね。
FDD-LTE: Band 1 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26TDD-LTE: Band 34 / 38 / 39 / 40 / 41W-CDMA: Band 1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 19GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz